レンジャー前田の写真講座 第10章【夜景・星空・花火の撮り方】

10章夜景や星空、花火の撮り方!
露出を理解すれば、夜景も思い通りに!

 

051215 (5)前章では、カメラの“きほん”『露出!』について、説明しました。
最近のカメラには『夜景モード』『手持ち夜景モード』などが付いていたりして、気軽に夜景が撮れる!と錯覚しがちです。
しかし、それはただISO感度をあげるだけ絞りを開けて少しでもシャッタースピードを早くするものや、フラッシュ禁止にするだけとか、一回のシャッターで数枚撮ってカメラ内で合成することによって画像荒れを分かりにくくする工夫がされているんですね。
当講座では、「ISOもホワイトバランスも露出だって、カメラ任せにしないでイメージ通りに撮ろう!」が目的です!。
それでは!それぞれのシーンでの夜景の撮り方に付いて解説していきます。

 

※.夜景講座の前に、< 第3章 >手ぶれ< 第7章 > ISO感度< 第9章 >露出をおさらいしていただくと、より理解しやすくなります。

まずは、普通に街の夜景など、風景を撮ってみましょう。

まずは、街の夜景など、風景を撮ってみましょう。
必須アイテムとして、三脚は必要です。前章で解説しましたが、光の情報が少なくなると当然、シャッタースピードが遅くなる。三脚
第7章でも説明しましたが、ISOをあげればシャッタースピードは早くなりますが、特に夜景の場合、暗い部分の画像荒れが目立ちます。

しかし!三脚が無い場合でも、普段三脚を持ち歩いていない時でも大丈夫!
三脚の代わりに平らな地面やベンチなどにカメラを置いて動かないようにするとか、
壁や樹などにカメラの側面を押さえつけて撮るだけでも、相当ブレは収まります。

そして、必須アイテムの二つ目、『シャッターレリーズ
カメラのシャッターを押した時のわずかな力でも、カメラがぶれるので、スローシャッターになる夜景撮影には必要です。
しかし、これも無ければ、わざわざ買う必要もありません。
私も普段のスナップなどでは、いちいち持ち歩かないので、そんな時はセルフタイマーを3秒とか、手持ちのカメラで設定するだけ! 
そうすればシャッターぶれをすることなく3秒後に自然にシャッターが切れるのを利用するのも手!です。

設定モードは、絞り優先かマニュアルモードが基本!!
また、夜間の暗い場所ではオートフォーカスが効かないことがありますので、ライブビューでピントを確認するか、AFスイッチをOFFにして、目測で距離を掴みます。
ISOは200から400程度、絞りは、遠景までくっきり写したければ、F8程度で綺麗に撮れます。

 

では!
まず三脚を使わず,橋の欄干にカメラを置いて、レリーズの代わりにセルフタイマーで、比較的シャッタースピードを早めにして撮った作例です。

DSC_0495

<ISO400・シャッタースピード 1.3秒・絞りF4>

カメラを橋の欄干におくだけでも、感度は少し低めで、絞りも少し絞る程度なら、橋の欄干の上でも、手持ちで撮るのとは違い、充分に綺麗な風景が撮れます。
但し、1.3秒ぐらいだと、川面に映るビルの影を見てもわかるように、ほぼ波が止まった状態に映ります。

ここがコツ!!ーーーーー三脚が手元に無い場合で、カメラをどこかに置いたり、柱や壁にカメラの側面を押し付けて撮る場合は,ぶれにくくなりますが、1~2秒程度までにとどめる様にしましょう。

注) 大地の上の石など、全く動かないものだともっと低感度や絞りこんで、もっとシャッタースピードをゆっくりもいいのですが、橋や歩道橋は人や車が通るだけでも微量に動いていますので,画像の輪郭が甘くなり、あまりの長時間露光には向きません。

次に,しっかり三脚でカメラを固定して、少しゆっくりめのシャッタースピードで撮った場合

 

MKS_5316

<ISO200・シャッタースピード 30秒・絞りF14>

シャッタースピードを30秒にすれば、道路を走る車のライトやテールランプは線のように流れて映るし、絞りをF14ぐらいに絞れば,ライトは放射状に映ります。

ここがコツ!!ーーーーーデジタルカメラの利点の一つは,撮った後でモニターで見られること! なんども試して見て、最適なシャッタースピードを自分で掴みましょう。

30秒以上、もっとシャッタースピードをゆっくりして、肉眼では決して見ることの出来ない幻想的な写真を撮ってみる・・・『バルブ(BULB)撮影』

カメラには30秒まで!などシャッタースピード制限があって、もっと河の流れをもわーんとしてみたいとか、車の軌跡をもっと伸ばしたい、夜空の星が動いていく軌跡を撮りたいなど、30秒どころか数分、数時間の長時間露光をしたい時のために『バルブ』という機能があります。
バルブ撮影とはシャッターボタンを押している間だけシャッターが開く撮影のことで、シャッタースピードの設定は「B」や「BULB」などで表示されます。

  1. Mモード(マニュアルモード)・・・バルブの設定にはMモードが不可欠です。
  2. シャッタースピード・・・バルブ(BULB)撮影がおすすめです。または絞り優先。
  3. 三脚を使用する。・・・今度こそ三脚等でしっかり固定が必要になります。
  4. レリーズを使用する・・・シャッターを押したままにする機能のついたレリーズが必要。
  5. ノイズ対策をする・・・デジタルカメラは露光時間が長くなるほどノイズが発生しやすくなるので、カメラについているノイズキャンセル機能をOnにする。また、手ぶれ機能をOFFにすることをおすすめします。

では、長時間露光では、河の流れもどう映るか!? 道路の車のライトはどう流れるか!? 飛行場の飛行機が飛び立つ航跡 光跡は、どう映るのか!? 作例をご覧ください。

SMK_8020

<ISO200・シャッタースピード 80秒・絞りF16>

SMK_8027

<ISO200・シャッタースピード 70秒・絞りF16>

RAN_5309-1

<ISO200・シャッタースピード 40秒・絞りF9>

SMK_8114-7

<ISO200・シャッタースピード 120秒・絞りF11>

このように、河の流れは、シャッターの空いている80秒の間の流れをすべて写し取るから、もわぁ~んと幻想的に見え、車のテールライトは70秒間の間走っているすべてのライトが映し出され、また、飛行場を飛び立つ飛行機のライトと、主翼の横に点滅するライトが,ポツポツと点になって,映し出されます。また、海の波打際など、雲海の様な幻想的な写真が写せます。

このように人の肉眼では見れない世界が映し出されるのが長時間露光の醍醐味でいて、それが特別な写真というわけではなく,この法則を使えば誰でも撮れちゃうということです。

ここがコツ!!ーーーーーバルブ撮影は,シャッターを押している間だけ何分でも露光できますが、明るすぎたり暗すぎたりするので、露光時間を色々変えてみて、そのシーンにぴったりなシャッタースピードを見つけ出すことがポイントです。

次は,夜空の大輪、花火の撮り方! 
バルブ(BULB)撮影で花の様に打ち明け花火を撮る

こちらも、バルブ(BULB)で撮りますので、できるだけ三脚とシャッターを押したままに固定できるレリーズを用意しましょう。

しかし、レリーズがなくても花火はドン!!と打ち上がってから数秒~10数秒ほどですので、そんな時もマニュアルで10秒前後にして打ち上がると同時に3秒ぐらいのセルフタイマーで撮ることもできます。

・設定はマニュアルでバルブ(BULB)(おすすめ!)
・絞りはF8.0~(非常に明るい光源です。明るさに応じて調整してください)
・ISO感度は100~200(花火の花火の瞬光は強い光ですので、低感度で)
・ホワイトバランスは、晴天などが色が綺麗に出ておすすめです。

RAN_5330-2

<ISO100・シャッタースピード 10秒・絞りF14>

シャッターが開いている10秒間、花火が飛び散るまで写って菊の花の様に映るのが、花火のバルブ撮影のポイントです。

 

花火を手持ちで瞬間的に写した作例とも見比べて見ましょう。

110 (90-1)

天神祭、奉納花火の光景です。

常に揺れている船の上からの撮影ですので、三脚はもちろん使えず、シャッタースピードは手持ちに耐え得る1/100秒、ISO感度は1600、絞りはF5.3です。

見ての通り花火の臨場感は映りますが、花火が開いた瞬間だけが写り、上のバルブ(BULB)撮影のように,菊の花びらのような花火の軌跡は映りません。

また感度を高くしている分、光に対して敏感になるので、コントラストが強くなり、花火が炸裂する瞬間的な明るさの照度と、暗い夜空と組み合わせには、花火を感度を上げて撮るというのがおすすめできないコトの一つです。

 

ここがコツ!!ーーーーーバルブ(BULB)撮影時のポイントは、ド~ン!!と上がった瞬間シャッターを押し,開ききった後シャッターを切ります。
また、撮影ポイントを確定する上で風の方向にも注意が必要! 風下にいれば煙で靄ってしまいます。
花火の手持ち撮影での解説にも書きましたが、高感度にすると明るくなりすぎるため、三脚使用時には、ISO100~200程度で、絞りをある程度絞るコトがポイントです。

夜空に満天に輝く星空を撮ってみる!

基本というか、必要アイテムは、今まで説明した夜景や花火の撮影と同じです。
夜景や花火撮影と大きく違うポイントは、星は非常に弱い光で輝いているというコト。

  1. Mモード(マニュアルモード)・・・バルブの設定にはMモードが不可欠です。
  2. シャッタースピード・・・10~20秒 星の軌跡を流す時はバルブ(BULB)撮影が必要です
  3. 絞り・・・光が少ない夜空ではF2.8やF3.5など開放から一絞り程度に持って行きます。
  4. ISO感度・・・ISO1600前後に感度を高めます。
  5. 三脚を使用する。・・・三脚等でしっかり固定が必要になります。
  6. レリーズを使用する・・・レリーズまたはセルフタイマーが必要。
  7. ノイズ対策をする・・・デジタルカメラは露光時間が長くなるほどノイズが発生しやすくなるので、カメラについているノイズキャンセル機能をOnにする。また、手ぶれ機能をOFFにすることをおすすめします。

star-photo

<ISO1600・シャッタースピード 10秒・絞りF3.2>

ここがコツ!!ーーーーーこの写真は,日本の最南端 波照間島でのショットです。
星空撮影では、街のビルやネオンの明かりなど光が一番の大敵!できる限り山の上など市街地から離れた場所で撮るのが星を一つでも多く撮るポイント!
また、月の明かりでさえ星の数は半減します。しかし、わざと街並みや山,木々などのシルエットを一緒に入れ込むのも素敵な写真が出来ます。

また、数10分から数時間のバルブ撮影をすれば、北極星を軸に回る天体などを撮影するコトが出来ます。

スローシャッターを理解すれば、今度はいろいろな撮り方で遊んでみる!

夜間の撮影にはスローシャッターは付き物!

まずは楽しんでそれぞれのシーンでの設定になれるコトが一番です。

では!下の写真でヒントをつかんで,いろいろな撮影にチャレンジしてください。^^

 

RAN_1487

<ISO200・シャッタースピード 30秒・絞りF14>

上の写真は、夜の高速道路 もちろん助手席からですが、ダッシュボードの上にカメラを置いて撮ってみました。

 

MKS_5950

<ISO200・シャッタースピード 20秒・絞りF11>

上の写真は『ズーミング』という技法。ズームレンズで、スローシャッター(この場合は20秒間)の間だけレンズをズームすれば,ズームした分だけ迫力のある写真が撮れます。

この場合は、20秒の間に4段階、5秒ずつ順にズームをしたのでカクカクした写真が撮れました。

 

SMK_7432

<ISO200・シャッタースピード 30秒 X 4回・絞りF8>

『多重露光』

滑走路から離陸する飛行機の航跡、光跡ですが、4機分の軌跡を撮り、カメラ無い合成をしたもの。

 

Matome2

シャッタースピードが遅くてもカメラを三脚などに固定して出来るだけISO感度を低くして綺麗に撮る夜景や花火!

三脚などなくても,平な場所にカメラを置いたり壁や柱にカメラの側面を抑えつけるなどして数秒以内までのシャッタースピードになるように露出調整する夜景スナップ

明かりが非常に少ない星空を,絞り開放付近、ISO感度を出来るだけ上げて撮る星空撮影

いろいろな夜間撮影に挑戦して、長時間露光(スローシャッター)の感覚が身についたら,どんな撮影にも応用出来ます。

次回は、第11章 マクロな世界を切り撮る!
いろんな手法でマクロ写真を撮ろう!

》》》 写真講座のINDEX

 

297撮影依頼などの他にも

学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Ranger フォーム


 『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

 

レンジャー前田の写真講座  第6章【ホワイトバランス】

6章

あれ!? 撮ったら見た目と色が全然違う…
ホワイトバランスを考える!

 

?2あれ!? 撮ったら写真が見た目と色が全然違う…

撮った写真を見てそんなこと感じたことはありませんか!?

写真は見たままの色に写るとは限りません。

私たちが見ている色は、光源を見た時か光で照らし出された物を見たとき光の反射で色を感じています。

また同じ色の物を見ていても光には色温度があるので、例えば太陽の下で見た白い紙が夕陽に当たっている時、蛍光灯の下、電球の下で見た時で若干色が違って見えます。

もちろん、デジタルカメラもレンズから入った光をR G Bの電気信号に変えるので、光の温度から違って見える『色』を、白い物は白に見えるようにホワイトバランスを使って補正します

◉ 色温度って?

太陽や蛍光灯、電球やLEDなどの光源の色合いは、色温度で表され、光の色を数値で表します。( 単位:K ケルビン )

光源自体の温度が高い低いとではなく、光の色を人間の目に見える感覚に置き換えて表した数値のことで、一般的に昼間の太陽光(中間色)は 5500K、白熱電球は 3500~3000K 雪山など、紫外線も強い太陽下は7000~8000Kなどといわれています。

ロウソクだけの部屋など低いと赤っぽく見え、晴天の雪山など色温度が高いと青っぽく見えるのです。

 

ホワイトバランス2  

◉ では、ホワイトバランスって!?

人間の目(視覚)は、自然光の下でも、電球や蛍光灯の光の下でも、色味を頭の中でさっぴいて白い色は白と認識するのですが、厳密には光には色温度があるため光によって青っぽく見えたり、赤っぽく見えたりしています。

光に敏感なデジタルカメラでは光の色の違いをそのまま出力するため、被写体に当たる光の種類に応じて変わる色味を調整して、白いものをより白に近い色(白やグレー、黒など無彩色を無彩色に)に近づける機能をホワイトバランスと言います。

 

ホワイトバランス    

◉ なぜ、ホワイトバランスが必要か!?

普段私たちSTUDIO MODEL K’sは商品撮影もしていますが、お客様から預かった商品の色が違っていたとしましょう。 商品の色が違うということは、プロとしても致命的なことです。

写真を見たお客様が、その商品を購入したとします。その商品の色が、写真で見たものと違う!!!(ネット通販等、よくあることですが)

 

White balance3

もちろん真ん中の写真が正常な赤いネクタイを撮影した商品写真です。

左側は、少しオレンジがかったネクタイに見えます。また右側は、少し紫がかっています

では、背景の白いシート(影の部分のグレーが見分けやすい)を見てみましょう。 

正常な設定で撮影した時のシートは全くの無彩色です。

しかし、左は少しオレンジがかった白になり、右は少しブルーがかった白になります。

元が完全な無彩色の白いシートの場合、この白を、限りなく白に近づけると元の色に近づいていきます。

(ネクタイ背景の白い部分も、左右の写真は、左は黄色みをおび、右側は青白っぽく見えるのがわかります)

 

そのため、私たちは撮影にカラーチャート(左画像の24色のカード)を持ち込み色を忠実に合わせて行きます。またパソコンのモニターの色も合わせます(カラーマネジメント)。

今度は下に、もし電球色で色がかぶった場合と、蛍光灯で色がかぶった場合を表現してみます。

wb.j1 wb2

 wb3 なぜ、それぞれの写真の右上にカラーチャートをつけているかと言いますと、24色1番下の段の白から黒への無彩色が、オレンジがかった写真は無彩色までもオレンジに被り、青みがかった写真のカラーチャートは、青く無彩色に色が被っているのがお分かり頂けるとおもいます。

また、それぞれ正常なカラーチャートに比べ、他の色味まで変わっているのが見ても解ります。

もちろん、みなさんが撮った写真も同じこと!そのために色を合わせたり、逆にホワイトバランスを利用して思い思いのイメージに写真を色付けすることもできます。

 

◉ では、お持ちのカメラのホワイトバランス設定の場所を探しましょう。

まずは、みなさんお持ちのカメラのどこにホワイトバランスの設定モードがあるのか確認して見ましょう。各カメラメーカーやカメラの機種ごと様々なので、説明書を見ながら確認してくださいね。

White balance2

お手持ちのカメラの設定を探してくださいね!

White balance6

一般的に入っているホワイトバランスの項目です。

PRE…プリセットについては、この章の最後に解説します。

ホワイトバランスを変えると!

写真は赤っぽくなるか青っぽくなります(適切に設定していれば見た目と同じ色に見えます) 普段よく変更する項目なので、大抵の機種は解りやすい場所にあり、ボタン1つか2つくらい押せば出てくる項目です。

意図的に、ホワイトバランスを変えて撮ってみる

 

ホワイトバランス

 

例えば、電球の光は、オレンジっぽく写るので、ホワイトバランス電球にすると青みの補正をして、見た目に近づける。

また、晴天日影の光など青っぽく写るので、ホワイトバランスを晴天日影にすると、オレンジの補正をするので見た目につか付ける そのホワイトバランスを色変えフィルターのように、電球のホワイトバランス設定で撮ると青く写り、晴天日影のホワイトバランス設定で撮ると、同じ写真がオレンジっぽく写ることになるんですね!

KUN_6345

⇦左写真は、ほぼ見たままにホワイトバランスを合わせた作例です。

ホワイトバランスをオート以外の電球や晴天日陰など設定にすることで、意図的に赤味を増したり、青味を増したりするなど、イメージにあった色味の写真にすることもできます。

KUN_634-5

⇦左写真は、ホワイトバランスを電灯で撮った場合の作例です。 寒色系のイメージは、少し冷たい感じもしますが、爽やかで透明感のある写真になります。

少し明るめに撮ることがさらにイメージをあげてくれます。(露出補正の項目で、また説明します。)

KUN_634-15

⇦左写真は、ホワイトバランスを晴天日陰で撮った場合の作例です。 ホワイトバランスを意図的に変えることで、夕方の景色のようなイメージで、また違った印象を表現できます。

夕陽を撮る時など、さらに赤みがまして、オレンジに輝く街並みもさらに強調できます。

 

◉ PRE(プリセット) ホワイトバランスをマニュアルで合わす。

蛍光灯やハロゲンや電球など、光源がいろいろ混じっている場合など、カメラのホワイトバランス設定を合わしても、色がうまく決まらない時があります。

そんなときPRE(プリセット)にして、市販の無彩色のグレーカードや、専用グレーカードがなくても白いノートや無彩色のグレーの紙を撮って、色温度を合わす方法があります。

メーカーや機種によって手法は違いますので、マニュアルをまずは見てみてくださいね!

<<以下に?市販のホワイトバランスを合わせるカードやレンズドームをリンクします。>>

Matome2カメラ選びから、構図、背景に続いての今回のホワイトバランス カメラを見たままの色に撮りたい時、また意図的にホワイトバランスを変えて、夕陽や夕方の色イメージに強調したり、幻想的で爽やかな色に変えたりと、また一段と写真が自分の思いに近づくようなイメージができたとおもいます。 まずは、お手持ちのカメラのホワイトバランスの設定する場所を見つけて、部屋の中でも屋外でも、いろいろ試してみることをお勧めします。 使い慣れれば、きっと一段とカメラで撮るのが楽しくなるとおもいます。

次回は、第7章

《 カメラの感度オートのまま?? それもったいないやろ~…ISO感度 》

》》》 写真講座のINDEX

297

  撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Ranger フォーム


 

『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。