レンジャー前田の写真講座 第9章【カメラの露出】

9章この先もっとカメラを理解するには避けて通れない
カメラの“きほん”『露出!』を理解する

 

第6章では、『ホワイトバランス』を自分で変えるようになりました。

第7章では『ISO感度』を自分で制御する! 絞り!?そして、前回の第8章では『露出補正』を活用して、写真の明るさをコントロール出来るようにと説明しました。 実はホワイトバランスを除いて『ISO感度』『露出補正』は大きく『露出』に関係します。

『シャッタースピード』とは!?『レンズの絞り・F値』って!? 今回は最初に説明したかった…でもちょっとややこしい…しかし理解すれば思い通りにカメラを使いこなせる。今回は、そんな『露出』について説明します。

 

私の講座でも初めのうち、この『露出』の説明を最初の方でしていました。

これが頭では理解しても、なかなか頭に叩き込むまでは次に進んでも余計にややこしくなるみたいで、最近は、まずカメラ本体に付いているホワイトバランス、ISO、露出補正などの機能から説明してるんですね。

このWEB版写真講座でも、第9章で、ようやく『露出』について説明します第2章でも説明しましたが、フィルムカメラもデジタルカメラも、レンズから入った光の情報をフィルムで感光するか、レンズから入った光をイメージセンサーで捉えて被写体を写し出します。

『露出』とは、そのレンズから入ってくる『光』の強さが『シャッタースピード』と『レンズの絞り・F値』の二つに関係するものなんです

わかりやすく説明していくために、この講座では、光の情報とレンズとカメラ本体を下記のように置き換えて説明していきます。

  水道とコップ

太陽の光や、照明などの光に照らされた被写体の情報 水道の水圧
光の情報を捉えるカメラ本体の中のイメージセンサー(図の緑の部分) コップ
レンズと絞りを(レンズなどに組み込まれている光の通る道の径を調整する窓) 水道の蛇口とハンドル(水栓またはカラン)

とします。  

 

①シャッタースピードとは!?

水道の水圧として考える!(絞り一定として)

suido2. 水圧(光の強さ)が強いと 水がコップに早く入る = シャッタースピードが早い

水圧(光の強さ)が弱いと コップに入る時間が長くなる = シャッタースピードが遅い

※ つまり光(水圧)が強いほどシャッタースピードが早くなります。(コップがすぐに一杯になる)

 

 

②絞りとは? 

絞りとは 水の出る量(光の入る量)を調整しますsuido2.のコピー

◉ カランを開ける(カメラの絞りを開ける)と 水がコップに早く入る = シャッタースピードが早い 光が入りやすいため短時間に多くの光を取り込める

◉ カランを締めていく(絞りを絞っていく)と コップに入る時間が長くなる = シャッタースピードが遅い 同じ量の光を取り込むために時間が多めにかかる

※ つまり絞り(カラン)を開けるほどシャッタースピードが早くなります。(コップがすぐに一杯になる) この上の二つの画像で、まずシャッタースピードと絞りの大体の理屈はご理解いただけたかと思います。

水圧(光の情報)が多いとシャッタースピードが早くなりますが、蛇口のカランを(絞り)を絞って行くにつれ、シャッタースピードは遅くなっていくので、この『シャッタースピード』と『絞り』には、関連性があるということがわかります。


しかし、いくら露出を理解したからといって、カメラの露出設定をオートのままとか、シーンモードなどのままではカメラを操れません。mode2

ほとんどのカメラに『マニュアル設定(M)表記』『絞り優先(A)や(AW)表記』『シャッタースピード優先(S)や(TW)表記』などのモードがあり、それで、シャッタースピードや絞りを調整できます。スマホのカメラアプリでもシャッタースピードと絞りを操れるアプリも色々出ていますので、ぜひ試してみましょう。

  また、シャッター速度を設定するダイヤルや、絞りを設定するダイヤルがどこにあるのか!? これも、カメラメーカー各社や、コンデジから一眼レフまで場所は様々ですのでの、まずはお手持ちのカメラのマニュアルなどでどこにダイヤルがあるか探してみてください。

これを覚えるて使い慣れると、頭の中で描いたイメージ通りの写真が、きっと撮れるようになりますよ!  

 

では、シャッタースピードを操ると何が変わるか!? 

KUN_61601 KUN_61621

上の二枚の写真は、同じ場所、ほぼ同じ時間帯に意図的にシャッタースピードを変えて撮った写真です

左は、波の流れる1/100秒の瞬間が写っています。

また右は2秒の間シャッターが開いている状態で、その間の波の動きが記録されるので、幻想的な水面イメージで写ります。

上の写真は、同じ明るさのシーンでのシャッタースピードの違いで、どう写るか!? ということですが、その時のシャッタースピードを変える手段は、

①シャッタースピードと関係する絞りを変える

シャッタースピードを早くする時は絞りを開けたり、遅くする時は絞ったりする。

②ISO感度を変える。

早くする時は800や1600など高い数値の高感度に、遅くする時は100や200にする。

③レンズにNDフィルター(サングラスのような色の濃いフィルター)を付ける。

NDフィルターを付けると、外光や照明が暗くなったのと同じで光の情報が少なくなるので、シャッタースピードは遅くなる。

 

taki

 

よく川や滝で撮られているような錦糸を流したような撮り方も、このシャッタースピードの違いを利用して撮ります。

コップに注ぐ時間(シャッタースピード)が早いと流れの飛沫までもが瞬間に写り、コップに注ぐ時間(シャッタースピード)が遅いほど、錦糸が流れたように写ります。  

 

次に外の明るさが違う時間帯で撮った写真で、シャッタースピードの違いを見てみましょう。

suido1-3 suido1-4

 

夕刻と夜間、同じ飛行場から撮った写真です。

◉ 左の夕刻はまだ光がある時間帯、少しシャッタースピードを早めに撮って飛行機が止まったように写しました。

◉ 右の写真は夜間、飛行機が離陸してからファインダーの外まで飛んでいく間、シャッターを開けているので飛んでいる間の飛行機の明かりが軌跡となって写っています。

このように、シャッタースピードを操れるようになると、「こう撮ってみよう!」「こんなイメージにしたい!」というように、頭の中で描いたイメージ通りに撮れるようになりますよ!  

 

では!絞り(F値)を操ると何が変わるか!?

絞りとはレンズの中に組み込まれている、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16のように表される、光の通る道を広げたり小さくしたりして、光の情報量を調整する仕組みのものです。

suido9-1 絞り値を大きく(F8やF11など)すると、絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなり、絞り値を小さく(F1.4やF2.8など)すると、絞りが開かれてレンズを通る光が多くなります。

たとえば、絞り値をF2.8からF4に変えると、レンズを通る光の量は半分に減り、イメージセンサーに届く光の情報も半分の明るさになります。

 

では、絞りをそれぞれ変えたて撮った作例写真を三点紹介します。

hishakai3

赤い矢印の場所のように、水道のカランを開放したような絞り開放近くの写真です。 その分、シャッタースピードが早くなりますので、この写真のように手前の梅の枝付近だけにピントが当たります。  

hishakai2

2枚目の写真は、赤い矢印の場所、絞りの開け方が真ん中あたり(F5.6程度)です。 光の情報が通る穴が狭くなった分、少しシャッタースピードが遅くなりますので、その分だけ手前の梅の枝より後ろにもややピントが合ってきました。  

hishakai

3枚目の写真は、赤い矢印の場所、絞りを一段と絞って撮っています。 そうすると光の情報は、この小さい穴から通るので、水道のカランを締めて、コップの水が入る時間が遅くなっていくのと同じで、シャッタースピードが遅くなり、背景のシルエットまでわかるようになりました。

例えば!

◉目を閉じた状態から、一瞬目を開けて目の前の花瓶の花などを見たら、花だけが映像として脳に記録されます。

◉目を閉じた状態から、3秒ほど目の前の花瓶の花などを見ると、花以外の少し他の情報もぼんやり目に入ってきます。

◉目を閉じた状態から、10秒ほど目の前の花瓶の花などを見ると、背景や周りの情報も目に入ってきます。

※ この3枚の写真のようにピントの合っている奥行きのことを『被写界深度』といいます。 現実にはピントが合うのは一点ですが、ややあっている距離が狭いほど『被写界深度が浅い』、またピントがややあっている距離が広いほど『被写界深度が深い』といいます。  

 

それでは!密接な関係のシャッタースピードと絞りの関係をおさらいです

 

tekisei

光の情報を捉えるカメラ本体の中のイメージセンサー=コップでしたので、コップの水が足りない場合は、黒く潰れた所のある暗い写真『露出アンダー』で、水があふれてしまっているのが白く飛んでしまっている写真『露出オーバー』の状態をあらわしたものです。

シャッタースピードと絞りの関係が、どちらもコップちょうどに入っている『適正露出』とした場合! 下の図のように表の上の段、絞りの数値と、表の下の段、シャッタースピードの数値関係は比例します。

  suido12  

上の図解では、蛇口のカランを開け切った状態(F1.4)の時、コップに早く水が入り、締めて行くに従ってコップを満たす時間が少なくなる・・・シャッタースピードと絞りの関係 しかし、この比例する数値は絞りがF1.4の時シャッタースピードは1/4000とか決まっているわけではなく、光の量によって変わります。

 

 

suido12-4

 

例えば、暗い場合(光の量が少ない)とF1.4の時シャッタースピードは1/15のように変わるし    明るい外光や、明るい室内の場合(光の量が多い)とF1.4の時シャッタースピードは1/4000のように早くなります。

 

suido125

 

では!外光が暗い、また室内が暗いのに、絞りを絞りつつもシャッタースピードを上げたいとか、外光が明るい、また室内が明るいけど、絞り開放付近にして、背景をぼかしたい時はどうするかというと、第7章で説明した『ISO感度』があります。 感度  

それを水道とコップに表すと、こうなります。

そして『露出補正』は、ISOが一定で、モードが『絞り優先』の時に、シャッタースピードを変えたり、『シャッタースピード優先』の時に絞り値(F値)を変えてくれます。

今回説明しました『露出』の関係を理解すれば、あらゆるシーンに出くわした時、あなたが、「こう撮ってやろう」「こんな感じに撮りたい」とカメラに指示したとおりに映し出してくれますよ! ぜひ、シャッタースピードを上げて噴水の水の瞬間を止めて撮りたいとか、清流の流れを錦糸が流れているように撮ってやろうなど、試してください。

 

SMK_0926 SMK_2961

 

Matome2これで、『露出』には『シャッタースピード』『絞り』『露出補正』『ISO感度』が絡み合って関係しているのが、おおよそ理解してもらったかと思います。 なかなか頭の中で理解しても、実際「シャッタースピードを上げて瞬間を撮ってやる!」とか、「絞りを開けて背景のぼけた写真を撮ってやる!」と思っても初めのうちは頭がこんがらがるのも無理はありません。(実際私も初めのうちは「どうやったっけ!?」と考えたり、当社のスタッフも初めのうちは迷っています) これも、反復していくうちに、きっとあなたも、思い通りの写真が撮れるようになりますよ!

次回は、第10章

夜景や星空、花火の撮り方!
露出を理解すれば、夜景も思い通りに!

 

》》》 写真講座のINDEX

297撮影依頼などの他にも

学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Ranger フォーム


『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。  

レンジャー前田の写真講座 第8章【露出補正】

8章あれ!? 撮ったら見た目より暗く写ってしまう…
露出補正を理解しよう!

 

第6章で解説したカメラのホワイトバランスも、第7章のISOもカメラ任せにしないで自分で細かく設定出来るようになりましたか!? 今回は『露出補正』 korer写真を撮った時、実際に見てるシーンより撮った写真が暗く写ってる… またはこんなに明るくないのに… って、思ったこと ありますよね! 時に露出オートは意図しない明るさに写ってしまったりします。 今回、カメラ任せから解決するのはAE(自動露出)です。この自動ってのもやはりクセもので、そう思い通りには動いてくれません。 しかし、解決策はあります。ほとんどのデジタルカメラには露出補正機能というのが付いています。その露出補正という機能を使えば、簡単に写真の明るい、暗いを調整できるのです。 今回は、その仕組みなどを解説していきますね!

 

まずAE《(AE=Auto Exposure)自動露出》の実験をしてみましょう

お手元のスマホ(機種にもよりますが)やコンデジなどで、簡単にその仕組みがわかります。 

IMG_1052

実験の仕方は、白い紙と黒い紙を並べたものをスマホモニターでみます。

または、白いものと、黒いものが画面半物ずつになるように、スマホのカメラアプリを開いて、モニターでどちらかにピントを合わせるために指で黒いほうか、白い方のどちらかを指でタップします。

左の写真は、白い紙の上に置いたニコンのカメラを置いたところを私のiPhoneのカメラアプリで覗いたところです

要は白い紙と黒い紙を半分づつ画面に映すだけでOK!    

まず、カメラの黒い部分を指でタップ! するとどうでしょう!! 一瞬にモニターが急に明るくなりました。 (またはコンデジなど黒い部分にピントを合わせてみてください) 今度は、下に敷いた白い紙を指でタップ! 今度は、一瞬にモニターが薄暗くなってしまいました。 (またはコンデジなど黒い部分にピントを合わせてみてください)   どちらも、タップした黄色い枠の部分はグレーで同じような色になったでしょう! 実は、これがAE(自動露出)の原理です

IMG_1052-3
IMG_1052-2

 

 今度は、下の画像で説明します。

18%グレー

まず、カメラは太陽などの光源に照らされた光を計測し、その明るさをカメラのAEが反射率18%グレーに合わせて画像が作られる様に設計されています。

その時、人なら「白いものは白い!」「黒いものは黒い」と頭で考えられ、見たものもそう見えますが、ホワイトバランスの章でもお話ししましたが、カメラには基準となるものに対して写りが変わってしまいます。

カメラの中にあるAE(自動露出)装置が瞬時に被写体の明度を感知して、イメージセンサーで画像データに変わるのですが、その明度の基準が『反射率18%グレー』と言うものなのです。

※今回はそのAEの範囲を決める測光モード(平均測光やスポット測光等)は、また次回に説明します ◉ 反射率18%グレーって? 何%ぐらいの濃さのグレーかということでは無くて、反射率が18%の無彩色で、人の肌や一般の植物など、反射率が18%と言うことで、人を綺麗に撮る!など、ごく一般の色基準をさします。 それぞれ二枚の写真を、まずモノクロに変換して、どんどんぼかして行ったのが下の写真です どうでしょう!? 極限までぼかした写真は、元データが明るい部分、暗い部分が均等にあれば、このように同じようなグレーになります。

 

名称未設定-4 名称未設定41

 

しかし、暗い部分が大半を占めたシーンでは黒に近い暗いグレーになるし、明るい部分が大半を占めたシーンでは、白に近い明るいグレーになります。それをカメラのAEは、黒に近いグレーも中間ぐらいのグレーに持って行き、黒っぽいグレーも中間ぐらいのグレーに持っていく特性があります。 そのため、極端な黒はグレーのように明るく、白はグレーのように暗くなってしまうのです。

moriのコピー

左写真のように見える森を撮ったら、右側の写真のように見た目より明るく色が抜けて見えたり、

yuki

左写真のような雪景色を撮ったら、右側の写真のように見た目より暗く写ってしまいます。 ※「明るく撮りたい!」「もっと暗く撮りたい!」など写真の明るさの好みは人それぞれですので、適正露出はコレだ!! という基準がこうだ!というもではありません。

 

◉ では!露出補正とは?

まずは、お手持ちのカメラの露出補正できる場所がどこにあるかをまず探しましょう。

hosei2 imgresのコピー の各社共通マークが目印 ・・・-1.0、-0.7、-0.3、0.0、+0.3、+0,7、+1.0・・・などのように表示されています。 hosei   hosei27

 

(-1.0とはカメラが決めた適正露出より1段分暗いということ)一段上げると撮像素子に当たる光の量が2倍になり、一段下げると2分の1になります。

自分の思い通りの明るさに調整しよう 「もう少し明るく撮りたい」「もう少し暗く撮りたい」などイメージしていた仕上がりに応じてきめ細かく露出を調整するのに「露出補正」を使うことで、明るさの微調整をすることができます。

 

Matome2前章で、それぞれホワイトバランスの設定や、ISO感度の設定などカメラ任せにせずに、微調整が出来るようになったと思います。 頭で描いたイメージ通りに撮れるほど、カメラはそれほど賢いものではない! 今度は露出補正機能を使って明るさを操ることを解説しました。 撮りたいと思った風景や被写体を見ただけでどういう露出補正でイメージどおりに撮影するか判断できるようになるには、まず反復して自分のものにしてしまうことです。 最後に重要なことは、設定を変えたら必ず元に戻しておくこと! ホワイトバランスを変えたら最後にオートに『戻す!!』ISO設定を変えたら、まず200程度に『戻す!!』そして、今回の露出補正を上げ下げして撮ったら±0に『戻す!!』 以上をお忘れ無く~♪

次回は、第9章

《 この先もっとカメラを理解するには避けて通れない『露出』を理解する 》

》》》 写真講座のINDEX

297

撮影依頼などの他にも

学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

Ranger フォーム 


『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

レンジャー前田の写真講座 第7章【ISO感度】

7章カメラの感度オートのまま?? 
それもったいないやろ~…ISO感度

 

最低覚えておきたいカメラの設定として、前回のホワイトバランスに続いて、今回は『ISO』を解説していきます。 Shoot313一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラ、またコンパクトデジタルカメラにも付いているISOですが、なぜかよく理解していないで「ISOオート」で撮っている人が多い…。 せっかく綺麗な写真を撮ろうとしてるのに、ISO設定がオートのままじゃ、暗い場所で写した写真などザラザラになったり、背景をぼかしたいと思っても上手くボケてくれない。

 

ISO感度とは

簡単に言えば、『光への敏感さ』です。

filmそもそもカメラのISO感度と言うのは、ISO(国際標準化機構)で定められたされたフィルムカメラのフィルムの規格であって、フィルムの箱などに書かれた400とか800とかの数字の部分です。

それはフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す基準になるもので、数字が大きいほどシャッタースピードが早くなって暗い場所でも撮れるよ!って規格なんです。

じゃ、800とか1600とかの高感度のフィルムの方がいい!という事では無く、高感度ほどフィルムの粒子がより粗くなるため、画質を求める場合や明るい場所で撮る場合100や200といった低感度のフィルムが適しています。

ここで説明するデジタルカメラの場合は!

イメージセンサー(撮像素子)の感度をISO100「相当」など感度を電気的な処理で自由に変える為の目安として、もともとフィルム感度相当!を指標にしているんですね! フィルムと同じように、高感度にするほど暗い場所でも速いシャッター速度で撮影できるが、同様に撮った画像のノイズが多くなりザラついた写真になります。

 

DSC_04953

 

デジタルカメラの場合は撮像素子の関係で100や50など低感度過ぎても発色やコントラストが強くなりすぎたりするので、日中の常用感度200前後にし、そこから暗いとか被写体の動きの早い時に感度を上げて行くのが一般です。  

◉ わかりやすく説明すると! 

suido5カメラは、光をレンズに通してイメージセンサーに記録するので、『光を水道の水』『レンズを水道の蛇口』『光の情報をコップ』と例えた場合! コップいっぱいに水が入るのが『適正露出』とすると、大きな『コップ』より、小さな『コップ』の方が早く水が入ります。

すなわち『シャッタースピード』です。 すると、同じ光の条件で同じ露出の場合、ISO感度を上げたのは小さな『コップ』ということになり、早く『コップ』いっぱいになった高感度の光の情報である『コップ』は、情報自体が少ないので、画像にノイズが入ると考えてみてください。

◉ 高ISO感度のメリット

①シャッタースピードが速くなる(この章では“絞り”との関係は触れません)ことで、適正露出が得やすくなり暗い場所でも適切な明るさの写真を撮れること

②シャッタースピードが速くなる(この章では“絞り”との関係は触れません)ことで「手ブレ」と「被写体ブレ」を防止できる。 第3章の手ぶれ!?ピンボケ!? ぼやけた写真…実は他に原因が!!の時に解説しましたが 「被写体ブレ」被写体の動きが速すぎるため、設定したシャッタースピードでは、その動きを止めきれなかった時に、その動いた軌跡までもが写ってしまう事ですが、 ISO感度を上げる(数値を800や1600、またそれ以上)ことによって、シャッターが開いている瞬間、撮像素子へ光が当たる時間を短くする(シャッタースピードを速くする)ことで対処できます。

◉ 高ISO感度のデメリット

冒頭にも書きましたが、暗い場所で写した写真などザラザラになるなど写真の写りが悪くなることです。

高感度は、フィルムもそうですが、デジタルカメラの構造上でも画像の荒れは避けられないものです。  

 

Matome2第5章でホワイトバランスを自分で合わせてみる! 今回第6章でISOを自分で設定してみる解説をしました。写真を撮る時、カメラ任せにするか、自分のイメージに近づけるかのポイントですね! 最近のカメラは高感度の性能もどんどん上がって来て、またカメラによっても感度の性能が違いますのて、どのぐらいが高感度!? どれぐらいに抑えておけばいいの!?とは中々数値では言えませんが、ISO感度を上げることの弊害がお解りいただけたかと思います。 また、最近では高感度ノイズを除去する(ノイズリダクション)がありますが、画像のエッジが甘くなって少しぼやけた感じにもなります。 ということで、ISO感度オートは、周りの明るさやモードに応じてカメラが自動的に決めてくれますが!!!…背景をぼかしたい時、ノイズの無い綺麗な写真を撮りたい時などから、ISO感度を手動で、まずは小さいほうから撮影していき、ブレない程度の感度まで感度を上げていく癖をつけて慣れて行くのが綺麗な写真を撮るコツです。

次回は、第8章

 あれ!? 撮ったら見た目より暗く写ってしまう…露出補正

》》》 写真講座のINDEX

297

撮影依頼などの他にも

学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

Ranger フォーム


『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

ページリンク

レンジャー前田の写真講座  第6章【ホワイトバランス】

6章

あれ!? 撮ったら見た目と色が全然違う…
ホワイトバランスを考える!

 

?2あれ!? 撮ったら写真が見た目と色が全然違う…

撮った写真を見てそんなこと感じたことはありませんか!?

写真は見たままの色に写るとは限りません。

私たちが見ている色は、光源を見た時か光で照らし出された物を見たとき光の反射で色を感じています。

また同じ色の物を見ていても光には色温度があるので、例えば太陽の下で見た白い紙が夕陽に当たっている時、蛍光灯の下、電球の下で見た時で若干色が違って見えます。

もちろん、デジタルカメラもレンズから入った光をR G Bの電気信号に変えるので、光の温度から違って見える『色』を、白い物は白に見えるようにホワイトバランスを使って補正します

◉ 色温度って?

太陽や蛍光灯、電球やLEDなどの光源の色合いは、色温度で表され、光の色を数値で表します。( 単位:K ケルビン )

光源自体の温度が高い低いとではなく、光の色を人間の目に見える感覚に置き換えて表した数値のことで、一般的に昼間の太陽光(中間色)は 5500K、白熱電球は 3500~3000K 雪山など、紫外線も強い太陽下は7000~8000Kなどといわれています。

ロウソクだけの部屋など低いと赤っぽく見え、晴天の雪山など色温度が高いと青っぽく見えるのです。

 

ホワイトバランス2  

◉ では、ホワイトバランスって!?

人間の目(視覚)は、自然光の下でも、電球や蛍光灯の光の下でも、色味を頭の中でさっぴいて白い色は白と認識するのですが、厳密には光には色温度があるため光によって青っぽく見えたり、赤っぽく見えたりしています。

光に敏感なデジタルカメラでは光の色の違いをそのまま出力するため、被写体に当たる光の種類に応じて変わる色味を調整して、白いものをより白に近い色(白やグレー、黒など無彩色を無彩色に)に近づける機能をホワイトバランスと言います。

 

ホワイトバランス    

◉ なぜ、ホワイトバランスが必要か!?

普段私たちSTUDIO MODEL K’sは商品撮影もしていますが、お客様から預かった商品の色が違っていたとしましょう。 商品の色が違うということは、プロとしても致命的なことです。

写真を見たお客様が、その商品を購入したとします。その商品の色が、写真で見たものと違う!!!(ネット通販等、よくあることですが)

 

White balance3

もちろん真ん中の写真が正常な赤いネクタイを撮影した商品写真です。

左側は、少しオレンジがかったネクタイに見えます。また右側は、少し紫がかっています

では、背景の白いシート(影の部分のグレーが見分けやすい)を見てみましょう。 

正常な設定で撮影した時のシートは全くの無彩色です。

しかし、左は少しオレンジがかった白になり、右は少しブルーがかった白になります。

元が完全な無彩色の白いシートの場合、この白を、限りなく白に近づけると元の色に近づいていきます。

(ネクタイ背景の白い部分も、左右の写真は、左は黄色みをおび、右側は青白っぽく見えるのがわかります)

 

そのため、私たちは撮影にカラーチャート(左画像の24色のカード)を持ち込み色を忠実に合わせて行きます。またパソコンのモニターの色も合わせます(カラーマネジメント)。

今度は下に、もし電球色で色がかぶった場合と、蛍光灯で色がかぶった場合を表現してみます。

wb.j1 wb2

 wb3 なぜ、それぞれの写真の右上にカラーチャートをつけているかと言いますと、24色1番下の段の白から黒への無彩色が、オレンジがかった写真は無彩色までもオレンジに被り、青みがかった写真のカラーチャートは、青く無彩色に色が被っているのがお分かり頂けるとおもいます。

また、それぞれ正常なカラーチャートに比べ、他の色味まで変わっているのが見ても解ります。

もちろん、みなさんが撮った写真も同じこと!そのために色を合わせたり、逆にホワイトバランスを利用して思い思いのイメージに写真を色付けすることもできます。

 

◉ では、お持ちのカメラのホワイトバランス設定の場所を探しましょう。

まずは、みなさんお持ちのカメラのどこにホワイトバランスの設定モードがあるのか確認して見ましょう。各カメラメーカーやカメラの機種ごと様々なので、説明書を見ながら確認してくださいね。

White balance2

お手持ちのカメラの設定を探してくださいね!

White balance6

一般的に入っているホワイトバランスの項目です。

PRE…プリセットについては、この章の最後に解説します。

ホワイトバランスを変えると!

写真は赤っぽくなるか青っぽくなります(適切に設定していれば見た目と同じ色に見えます) 普段よく変更する項目なので、大抵の機種は解りやすい場所にあり、ボタン1つか2つくらい押せば出てくる項目です。

意図的に、ホワイトバランスを変えて撮ってみる

 

ホワイトバランス

 

例えば、電球の光は、オレンジっぽく写るので、ホワイトバランス電球にすると青みの補正をして、見た目に近づける。

また、晴天日影の光など青っぽく写るので、ホワイトバランスを晴天日影にすると、オレンジの補正をするので見た目につか付ける そのホワイトバランスを色変えフィルターのように、電球のホワイトバランス設定で撮ると青く写り、晴天日影のホワイトバランス設定で撮ると、同じ写真がオレンジっぽく写ることになるんですね!

KUN_6345

⇦左写真は、ほぼ見たままにホワイトバランスを合わせた作例です。

ホワイトバランスをオート以外の電球や晴天日陰など設定にすることで、意図的に赤味を増したり、青味を増したりするなど、イメージにあった色味の写真にすることもできます。

KUN_634-5

⇦左写真は、ホワイトバランスを電灯で撮った場合の作例です。 寒色系のイメージは、少し冷たい感じもしますが、爽やかで透明感のある写真になります。

少し明るめに撮ることがさらにイメージをあげてくれます。(露出補正の項目で、また説明します。)

KUN_634-15

⇦左写真は、ホワイトバランスを晴天日陰で撮った場合の作例です。 ホワイトバランスを意図的に変えることで、夕方の景色のようなイメージで、また違った印象を表現できます。

夕陽を撮る時など、さらに赤みがまして、オレンジに輝く街並みもさらに強調できます。

 

◉ PRE(プリセット) ホワイトバランスをマニュアルで合わす。

蛍光灯やハロゲンや電球など、光源がいろいろ混じっている場合など、カメラのホワイトバランス設定を合わしても、色がうまく決まらない時があります。

そんなときPRE(プリセット)にして、市販の無彩色のグレーカードや、専用グレーカードがなくても白いノートや無彩色のグレーの紙を撮って、色温度を合わす方法があります。

メーカーや機種によって手法は違いますので、マニュアルをまずは見てみてくださいね!

<<以下に?市販のホワイトバランスを合わせるカードやレンズドームをリンクします。>>

Matome2カメラ選びから、構図、背景に続いての今回のホワイトバランス カメラを見たままの色に撮りたい時、また意図的にホワイトバランスを変えて、夕陽や夕方の色イメージに強調したり、幻想的で爽やかな色に変えたりと、また一段と写真が自分の思いに近づくようなイメージができたとおもいます。 まずは、お手持ちのカメラのホワイトバランスの設定する場所を見つけて、部屋の中でも屋外でも、いろいろ試してみることをお勧めします。 使い慣れれば、きっと一段とカメラで撮るのが楽しくなるとおもいます。

次回は、第7章

《 カメラの感度オートのまま?? それもったいないやろ~…ISO感度 》

》》》 写真講座のINDEX

297

  撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Ranger フォーム


 

『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

レンジャー前田の写真講座 《 INDEX 》

こんにちは!
写真家講師としても活躍しているレンジャー前田です。

290毎年堺自由の泉大学で写真の特別講座を開催するなど各地各主催者の依頼など数多くの写真の撮り方、カメラについての講座や講演等も開催させていただいております。

そこで、いつも会場でのスライドショーでしている内容や、オリジナル素材を使っての写真講座の解説内容を、153 『WEB版!レンジャー前田のカメラ講座』として、遠くて参加できない方やこのサイトのボリュームをあげるためにも開催することになりました。

各章に分けて出来るだけアマチュアな方にも分かりやすく順を追って解説していけたらと思います。 

・カメラを買いたい! ・もっと綺麗に撮りたい!・一眼レフを買ったがいまひとつ設定がわからず上手く撮れない!

っというアナタ 是非!この『WEB版!レンジャー前田のカメラ講座』を参考にしていただければ、幸いです。  

kouza

 

レンジャー前田の写真講座 《 INDEX 》 
1章自分にあったカメラ選び!これで解決!!!

どんなカメラで撮るか!? ポイントはその人それぞれのライフスタイルや、何を撮りたいか!? カメラの種類ごとの特徴や特性を上げて説明していきます。

came007.
2章イメージセンサーって!? 高画素数のカメラホントに必要!?

高画素が本当に良いカメラなのか!? この章では、イメージセンサーって何!?、画素数とは!?について説明していきます。

sui-do5
3章手ぶれ!?ピンボケ!? ぼやけた写真…実は他に原因が!!

なぜ手ぶれやボケた写真が写ってしまうのか!?第3章で、原因がわかれば、きっと解決しることでしょう!

Bure
4章写真の構図!アングルを少し変えるだけで【写真】が【作品】に!

構えたカメラを少し右に振るだけ、少しローアングルで撮っただけで写真に奥行きが出たり臨場感が生まれたりします。

構図-1
5章背景が重要!背景が写真の主役を引き立ててくれる!!

被写体の背景はどうなってるか!?あらゆる角度から背景を見つめ直し、少し回り込むだけで素敵な写真が生まれ変わります。

Hishakai-1
6章あれ!? 撮ったら見た目と色が全然違う…ホワイトバランス

撮った写真を見てそんなこと感じたことはありませんか!? 写真は見たままの色に写るとは限りません。 

wb.j1
7章 カメラの感度オートのまま?? それもったいないやろ~…ISO感度

ISO設定がオートのままじゃ暗い場所で撮った写真などノイズがひどく、また背景をぼかしたいと思っても上手くボケてくれない。 

film
8章 あれ!? 撮ったら見た目より暗く写ってしまう…露出補正

露出補正機能を使えば、簡単に写真の明るい、暗いを調整できるのです。今回は、その仕組みなどを解説していきます。 

18%グレー
9章この先もっとカメラを理解するには避けて通れない『露出』を理解する

『シャッタースピード』とは!?『レンズの絞り・F値』って!?今回は『露出』について説明します。 

taki
10章夜景や星空、花火の撮り方!
露出を理解すれば、夜景も思い通りに!

ISOもホワイトバランスも露出だって、カメラ任せにしないで夜景も打ち上げ花火も星空も イメージ通りに撮ろう! 

SMK_8020
 11章マクロな世界を切り撮る!
いろんな手法でマクロ写真を撮ろう!

一眼レフやミラーレスなどマクロレンズでの撮り方や、マクロレンズ以外でも本格的なマクロ撮影が出来る方法を解説します

 MKS_4088

12章理屈を理解すれば超簡単!!キラキラの玉ボケ(丸ボケ)を撮ってみる 

 

玉ボケ(丸ボケ)…理屈さえ覚えれば、簡単に写せるんですね!柔らかいイメージになる玉ボケの撮り方について解説します。

DSC04699

13章

奥行き感や臨場感を生む!実は“ローアングル”がポイント

少し低姿勢で撮るだけで風景に遠近感が増したり、子供やペットの目の高さに合わせてあげるだけでガラッと写真のイメージが変わります。

 KUN_7964-2

 

 

pc4第14章は、ただいま執筆中です。 

おたのしみにぃ~~

Ranger フォーム

                  ********************************************************************************* 『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、写真やCG、デザイン等の画像など全てのコンテンツの著作権および、その他知的財産権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 したがいまして、ユーザーは、STUDIO MODEL K’sのサイトより掲示するコンテンツの全部又は一部を、当サイトの事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を、自ら行うことはできず、また第三者に行わせることも一切できません。 リンクについて 当 サイトはリンクフリーです。ただし、予告なくページの追加、変更、改訂、または削除することがありますので、予めご了承ください。 *********************************************************************************

レンジャー前田の写真講座 第5章【背景】

5章背景が重要!
背景が写真の主役を引き立ててくれる!!

 

 

前回第4章では、写真の構図についての講座をしましたが、撮りたい被写体に向かって構えた時、少しカメラアングルをずらすだけでも、見違えるように【写真】が【作品】になるということを理解していただけたかと思います。

今回は、構図ともっとも密接な関係がある『背景の選び方』の講座です。 

Hishakai-1撮りたい!と思った被写体を見つけた瞬間慌ててシャッターを押した…でも、撮った後で見ると背景がパッとしなくて「もっとこうとれば良かった…」後悔したことありませんか!? シャッターを押す時に一呼吸おいて!被写体の背景はどうなってるか!?被写体をあらゆる角度から背景を見つめ直し、少し回り込むだけで全く違ったイメージの写真が生まれます。

背景(バック)を選べは、主題が生きる!すると、さらにキレイな写真に生まれ変わります。

人物やペット花や植物などを撮る瞬間、つい見たままその場、その位置でシャッターを押してしまったりしませんか!?…実はカメラビギナーに多いのです。 撮る時に一呼吸おいて少し角度を変えるだけで、背景がさらに写真の主役を引き立ててくれることがあります。 例題として、4種類8枚の写真で、写真のイメージがどう変わるかを見比べ見ましょう。

◉まずはどちらも、同じ場所の中の一本のひまわりの花を主役に撮った写真です。

 

MKS_2702 MKS_2705
左のひまわりの写真は

背景すぐ後ろに植物の茂みがあり、その奥には山の斜面があって影で黒くなっています。

右のひまわりの写真は

このひまわりを軸に少し右側に回り込み少しローアングルから空を入れた写真。

どうでしょう!?

随分とイメージが違いますよね

こればかりは個人個人の好みの問題も左右されますが、 左のひまわりの写真は、背景が黒くなった分、主役のひまわりの花が引き立ってクールな印象を受けますが、ひまわりの花に限っては『夏の花』のイメージ!明るい青空を入れて、花が空を向いていると夏のイメージと躍動感のある写真、そして元気を感じられるイメージに変わりますよね。

左に比べて、右のひまわりの写真は、より青空の入る方向に回り込んで、さらにローアングル(かがみこんで低い位置から撮る)から撮ることにより、より青空の入り込みと、ひまわりの花が空に向かって咲いているイメージをさらに増幅してくれ、主役を引き立ててくれます。

◉次に、部屋のテーブルに置かれた写真です。

Ranger's Photo (2) Ranger's Photo (7)
左の写真は

まず見たまま立った位置から写した写真です。

右の写真は

部屋の2面の窓から外光と窓のシルエットを入れるため、少しかがみこんでローアングルから写しました。

するとどうでしょう!

今度は明らかに右の写真の方が奥行き感や光のイメージが湧いてきて、一枚の写真に命が吹き込まれました

◉次は、梅林の中の一部分の白梅をクローズアップした写真です。

SMK_7517 SMK_7497

左の写真は

まず見たまま立った位置から写した写真です。背景は梅の木の幹や土が写り込んで暗いイメージです。

右の写真は

●右の写真は、

ピンクの紅梅を背景に少し右に回りここんで、地面から背景を離すために少しローアングルから!

どうでしょう!?

今度も明らかに右の写真の方が背景か華やかになり春の光のイメージが湧きだし、一枚の写真に命が吹き込まれます。

◉次は、観光地で見つけた店先でのスナップ写真です。

SMK_4181 SMK_4184

一枚の写真から何を連想できるか!?

ラムネを置いている店先を、少し角度を変えるだけでも写真のシーンのイメージは変わります。

左の写真を見ると

道の向こうから歩いてくる人のシーンが浮かんできます。

右の写真

少し左に回って撮りました。店の奥にいる店のおばさんかおじさんが微笑みかけてくるように感じませんか!?

動画と違って写真は一枚でストーリーを表すもの!とSTUDIO MODEL K’sは考えています。 少し背景を考えるだけでも、大きくその場の空気感やイメージまでもが変わってくることをお分かりいただけたかと思います。

撮影者と背景と被写体の位置関係で、背景のボケ具合などイメージが変わる

背景のボケ具合は、一眼レフカメラとF値の明るいレンズ、イメージセンサーの大きいものほど、綺麗にぼかすことができるのですが、撮る側から見て、人やペット、草花など被写体と背景の位置関係でも、背景のボケ具合や、イメージは大きく変わります。(被写界深度Hishakai-2

Hishakai-11 ① 一番背景がボケやすい・・・
被写体と背景が離れている カメラの絞りの設定にもよりますが、全て同じとした場合、ピントを合わせた被写体と背景が離れているので、背景の木にはピントが合いにくいのでボケやすい

Hishakai-1

Hishakai-9 ②背景はボケにくい・・・
背景と被写体が近い場合 カメラの絞りの設定にもよりますが、全て同じとした場合、ピントを合わせた被写体と背景が近いので、背景の木にもややピントが合っているのてボケにくい

Hishakai-3

Hishakai-10 ③一番ボケにくい・・・
背景と被写体が近く、撮影者との距離が① ②より離れている場合 カメラの絞りの設定にもよりますが、全て同じとした場合、被写体がカメラから離れていて、ピントを合わせた被写体と背景が近いので、背景の木にもピントがやや合うので、ごちゃごちゃした印象で被写体を引き立てにくい。また、上記① ②に比べて同じ焦点距離のレンズの場合、被写体が小さく写ります。 また、撮影者と被写体との距離にも密接な関係があって、被写体が近いほど背景はボケやすく、被写体と撮影者が離れているほどボケにくい。

 

 


Matome2今回は、構図ともっとも密接な関係がある『背景の選び方』について説明しましたが、 撮る時に一呼吸おいて少し角度を変えるだけで、奥行き感がましたり、華やかさがましたり、大きくその場の空気感やイメージまでもが変わったりと一枚の写真に命が吹き込まれることをお分かりいただけたかと思います。 また、被写体と背景の距離も重要で、撮影者と被写体との距離にも密接な関係があります。 ◯ と背景が離れているほどボケやすく、近いほどボケにくい。 ◯ 被写体が近いほど背景はボケやすく、離れているほどボケにくい。 被写体と背景のボケの関係は、レンズのF値(レンズの明るさ)にも関係が大きく『被写界深度』と言いますが、それはカメラの露出にも関係してきますので、少し後の章で、しっかりと解説していきます。

次回は、第6章

 《 あれ!? 撮ったら見た目と色が全然違う…ホワイトバランス 》

》》》 写真講座のINDEX

297 撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。    

 

 

Ranger フォーム


『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

レンジャー前田の写真講座 第4章【構図】

4章写真の構図!
アングルを少し変えるだけで【写真】が【作品】に!

 

当WEB版写真講座では、カメラ選びから、本当に高画素のカメラは必要なのか??手ぶれピンボケの対処法に続いて、第4章は写真の構図です。

SMK_2342-31例えば10人で旅行に行ったとして、同じ風景をそれぞれ撮ったとしても、十人十色それぞれ違う切り撮り方をしますよね でもその中でみんな同じ風景撮ってるのに『この人の写真、上手い!!」って思う人いますよね。

何が違うか・・・それが構図(アングル)の取り方なんです。例えば、ファインダーなど覗いてて少し右に振っただけ、少しローアングルで撮っただけで写真に奥行きが出たり臨場感が生まれたりするものなんです。

では!第四章でしっかりカッコイイ構図を取れるようにマスターしましょう。

空間のバランスで写真の印象はがらりと変る。

 

まず、この一枚の写真を見てください。

DSC_9599

おそらく誰が見ても瞬間に感じるのは「アマガエルの写真や」とか「かわいいカエル」で終わってしまいませんか!?

 

次に、もう一枚!

DSC_9598jpg

今度はカエルが左に寄りました。少し真ん中から外すだけで右側に空間が生まれ、写真に命が吹き込まれます。

そう!臨場感とか空気を感じたり。 1枚目の写真は、特に初心者などが意識せずに撮ってしまう『日の丸構図』ってヤツです。

hinomaru見た瞬間!これを撮ろうとすると、つい真ん中に入れて撮ってしまう…

でも、それが少しカメラアングルを振っただけ!すなわち構図なんです (右画像参照)

日の丸構図が決して悪いものではなく、安定感のある強い印象を与える構図でもあり、その分写真を見たときに視線が中央重視になるので、使いやすいが最も飽きられやすい構図、でも使いこなすと、最もインパクトのある構図でもあります。

 

そして三枚目!

DSC_9597jpg

さらに空間が空きました

するとどうでしょう!

もう「アマガエルの写真や」でなくなったでしょ

空間を入れて空けるだけで写真に深みが出てくる。無駄とも思える空間に奥行きと臨場感がさらに増して、このアマガエルが、「何を見つめてるんだろう」とか「何を考えてるんだろう?」と、見ているうちにイメージが湧きだし写真にストーリーが生まれて来ます

この空間を創りだすポイントは!生き物たちが見つめている方向に空間を開けます。主題と空間のバランス = 構図といってもいいと思います。

 

1animal (13) 1animal (5)

それはポートレートスナップでも同じです

DSC_9286 KUN_4012

 

では!様々な構図の中から、代表的な4つの構図で説明していきますね

構図-1

二分割構図

画面を縦または横に2つに分割、また4当分の中に配置して安定感をアピールする構図で、重量感の感じる構図です。

先ほどの生き物の写真も、この構図が使われ、また左右対称に被写体を捉える『シンメトリー構図』とも呼ばれシンメトリーな被写体にもつかえる構図です。

 

構図-2jpg

KUN_3831 MKS_4084

斜め二分割構図 (対角線構図)

被写体を斜めに配置することで写真に奥行きだったり、動きを出すことが出来ます ダイナミックな印象と躍動感も感じられ、大きな建物などを広角なレンズで撮ると迫力も生まれます。

電車や飛行機、スポーツなどで当てはめると効果的です。 しかし、無理やりこの構図で収めようとすると不安定感を生み出すこともありますので、注意が必要です。

 

構図-4

DSC_4509 DSC_853-1

三分割構図

人間が美しいと感じる配置・分割法 画面を3分割したライン上に背景の区切りとなる線を配置することで、バランスよく安定感と奥行きも感じられ、一番スッキリと見せることができる代表的な構図です!

画面を縦横にそれぞれ三分割し、画面を9分割して被写体を配置したり、交点の赤丸?にポイントを置くことで安定した構図にもなります。

 

構図-45

KUN_6071 1024

黄金分割点

図のように、黄金分割点は画面の対角線上から直角に線を引いた交点の赤丸?に見せたいものを置くスマートに決まる構図です。

三分割法と似ていますが、共にバランスの良い安定した写真に仕上がります。

 

構図-4-3

RAN_2228 SMK_2342-3

 


 

Matome2ここでは『日の丸構図』『二分割構図』『斜め二分割構図』『三分割構図』『黄金分割点』について説明しましたが、 他にもアンモナイトの形のような『黄金比』額縁の中に絵があるような『額縁構図』パース的な『放射線構図』『トンネル構図』『S字構図』などありますが、 今回の四つだけ覚えると、それが他の構図にもしっくり当てはまっていくものなので、あえて割愛しました。

最近のデジタルカメラやスマホでも、様々な構図のグリットラインが出るものもあるので、ぜひ試してみてください。

きっと!素敵な作品が作れるでしょう!

 

次回は、第5章

《 背景が重要!背景が写真の主役を引き立ててくれる!! 》

》》》 写真講座のINDEX

 

297

撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 
Ranger フォーム

 『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

レンジャー前田の写真講座 第3章【手ぶれ】

3章手ぶれ!?ピンボケ!? 
ぼやけた写真…実は他に原因が!!

 

様々な場所で写真講座を開催させていただいてますが、講義の最後にいつも質疑応答の時間を設けるのですね! brecme

そして、毎回なぜか多い質問に「撮ったら、すぐ手ぶれしてしまうんですが、手ぶれしない撮り方は?」「いつもピンボケ写真ばかりで…どこが悪いんでしょう!?」など質問を受けます。

最近のデジタルカメラには【手ぶれ補正機能】ってのがカメラやレンズに備わっている機種もどんどん出てきていますが、万能というわけではないのです

せっかく撮った写真の「一番撮りたかった主役がぼけてしまっている…」ほど悔しいものはないですよね! 手ぶれ補正が付いている、付いていないに関わらす、ぼやけた写真には手ぶれ以外にも様々な原因が隠されています。

なぜ手ぶれやボケた写真が写ってしまうのか!?今回のWEB講座で、原因がわかれば、きっと解決しることでしょう!

 

手ぶれ

まずは、よく言われる手ぶれというやつですが、特徴は全体的にぼやけてしまって、よく見ると一方向にブレている写真のことです。 

tebure   ※上の写真を見比べて見ましょう。右の写真は手前の女性も背景もブレている

《 原因 》
〇構え方、持ち方が悪い

左手でしっかりカメラを支える!がポイント。 shoot

私、レンジャー前田は元陸自レンジャー隊員なのですが、もちろん小銃射撃は得意分野でした。

一眼レフカメラを初めて構えた瞬間、周りから「レンジャーさん、それ銃を打つ構えやん!」と言われたことも^^

小銃というのもカメラと同じで少しでも構えがブレると、絶対に的に当たらない…それはカメラも同じです。レンジャー前田流構えは、どことなく射撃スタイルでしょう!? 

コツは右の写真のようにしっかり左腕でカメラを支え、その左腕は脇を締めるというより、左肘を左の胸にもたせかける。shoot

そのことによって左腕はしっかりつっかえになってブレないのです。またカメラが身体の重心に近いので、安定して見えると思います。

また、近くに壁や椅子、また屋外では樹などがあれば身体をもたせかけるのも、ブレにくいポイントです。

〇シャッターを押す時に力が入る

実は、これが結構多くて、シャッターを押したときにカメラを持つ手はその押すのに力を入れるため、どうしても手が動いてしまいます。

シャッターを押す指を大きく動かさない。

私が自衛官の時、小銃射撃でも、トリガーを力強く押すと銃までもが小刻みに動いて『がくびき』と言って、的から大きく外れたりします。

左手はしっかりカメラを保持して、右手に力をあまり加えず軽くシャッターに指を載せる感じで力を抜いてそっと押す!がポイントです。

【手ブレ補正付き】のカメラは、この手ブレに対してだけ、しかも高速なシャッターに対してだけ有効なのです。  

 

ピントずれ (ピンボケ)

 

文字通りピントがボケてる写真です。

特徴は、ピントの位置がずれて撮りたかった写真の主役以外のどこかにピントが合い、ピントを合わせたかった物が、手ぶれのようにブレているわけではなく、もわっとした感じで写る

 

pinboke

 

上の写真を見比べて見ましょう。右の写真は手前の女性にピントが会わずにボケている

《 原因 》

〇AF(オートフォーカス)スイッチがオフになっている!・・・カメラのフォーカス設定チェック

〇カメラモードぶれ・・・風景モードのまま近距離の撮影をしてもピントが合わないし、マクロモードのまま少し遠い位置を撮ろうとしてもピントが合わないので、設定を戻す。

〇ピント位置の表示がずれていた・・・慌てず、ゆっくりピントが合ったのを確認して写す!

AF(オートフォーカス)の効きにくい被写体・・・単色で色調や明瞭度が薄い時、空や夜などピントが合いづらいものを撮った時、カメラ側でうまくピントを合わせられなかい時もあります。

また、被写体より背景にピントが合っちゃうこともある。

レンズの画角でも、広角側より望遠側で撮ったときの方が起こりやすいです。

 

被写体ぶれ

 

特徴は、シャッタースピードが遅いため動いている者だけが一方向にずれて写る

Bure

※上の写真を見比べて見ましょう。右の写真は手前の女性が動いている方向にブレている

《 原因 》

〇シャッタースピードが遅い・・・外光が暗い場合や、絞りを絞った場合にシャッタースピードが遅くなるのですが、ISO感度を上げてみたり、ストロボ (フラッシュ)を焚く、また、モード切り変えの出来る機種ではシャッタースピード優先にしたり、絞りを開放側に持っていくと、同じシーンでもシャッタースピードは速くなります。

シャッタースピードの速い遅いのおおよその感覚はシャッターを押した時短く小気味よく「カシャ」なるのがおおよその適性速度で、シャッタースピードが遅いとゆっくり「カッ…シャン」と鳴るので、そのシャッターの開く時間だけ被写体が動いている間が写ってしまうという訳です。

また、シャッタースピードをわざと遅くし、被写体ブレを利用して面白い写真が撮れたりもしますので、ぜひ試してみてください。

SMK_5682 三脚使用で、シャッタースピードをゆっくりにすると走っている車は流れます。
MKS_5950 三脚使用で、シャッターの開いている間にズームを動かします 【ズーミング
RAN_1487 車のダッシュボードの上に固定してスローシャッターで撮った写真。
RAN_5309 三脚使用で空港の飛行機の離陸をスローシャッターで!

 

 

長時間露光】 というように、被写体ブレはコツをつかんで味方に付けると、面白い写真も撮れたりします。

 

Matome2ピンボケは、落ち着いてピントが合っているか確認する。

またシャッタースピードを上げる溜ISO感度を高感度すると、手ぶれ・被写体ブレ両方に効果がありますが、 欠点は感度を上げると絶対に画質が劣化するので、上げすぎない事が大事です。

またその都度低い感度に戻しておく事、マクロモードや遠景モードなどに設定した場合も、元に戻しておく事をお忘れなく!

手ぶれ補正はある程度のシャッタースピードであれば感度を低いままで撮れば画質を劣化させずに暗い場所での撮影が可能になること。しかし欠点は手ぶれにしか効果がありません。

次回は、第4章  《 写真の構図!アングルを少し変えるだけで【写真】が【作品】に! 》

》》》 写真講座のINDEX

 

297

撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。  

 

 

Ranger フォーム


『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。

レンジャー前田の写真講座 第2章【画素数】

2章 イメージセンサーって!?
高画素数のカメラホントに必要!?

 

 

前章ではまずは自分にあったカメラ選び!について書きましたが、このカメラ選びに避けては通れないキーワードが『イメージセンサー』、そして『画素数』 前章でも何度か出てきた『イメージセンサー』ですが、それって何!?とよく聞かれます。cmos_

また、カメラの良し悪しを数字で表すメーカーの思惑か、つい高画素ほど良いカメラだ!と考える人が意外に多い… 最近はコンデジやスマホのカメラまでどんどんと高画素に成っていきます。

本当に高画素がいいのか!?…あえて前章でカメラ選びの選択肢に『画素数』を入れなかった理由も今回の講座で理解していただけると思います。

では!この章では、イメージセンサーと、画素数について説明していきます。

 

イメージセンサーとは!?

では、イメージセンサーって何かというと、分かりやすく言えば昔のフィルムカメラのフィルムにあたる部分です。sensor

フィルムカメラの場合レンズから入った光の情報を感光する材料がフィルムで、現像されることにより記録媒体となります。

またデジタルカメラのイメージセンサーの場合レンズから入った光を電気信号に変換する半導体(撮像素子)がイメージセンサーで、ミラーレスデジタルカメラのレンズを外すと見える玉虫色の四角い部分がイメージセンサーです。

ちなみに一眼レフデジタルカメラだと、まずミラーがまず見えるので、その裏に隠れているのがイメージセンサーです。

フィルムカメラとデジタルカメラの大きな違いの部分ですね。 color

色には染料など色材の3原色(CMY…プリンターのインクなどで使う元色です!)と、光の三原色(RGB…テレビやパソコンモニターなどに使う色)があって、もちろんカメラは光を捉えてイメージセンサーで光の三原色のRGBに変換します。

イメージセンサーにはCCDやCMOSなど他にも種類がありますが、現在CMOSが主流ですので、一般的なCMOSでの中身について簡単に説明します。 sui-do2

右図のようにイメージセンサーの中は円で囲んだ拡大図のようにRGBの集合体で出来ていいます。

大まかにはR(Red:赤)+G(Green:緑)+B(Blue:青)+ G(Green:緑)の4色で1画素と配列されている形のものが多いですが、なぜRGBなのにGが二つ!?ってのは、人間の眼というのはGreenに対して一番敏感だからとも言われています。

 

イメージセンサーは様々な大きさがあります

フィルムカメラの標準の35㎜フィルム(1マスの大きさが24mm×36mm)が、一眼レフカメラの上位機種で多く使われるフルサイズといいます。

k20d_e_0501_l ※ボールペンは、イメージセンサーとのおおよその大きさの比較です。

また、昔フィルムカメラであったアドバンストフォトシステムのフィルム相当の大きさの規格がAPS-Cサイズで、出だしの頃の一眼レフデジタルカメラの標準(製造コストの関係で、フルサイズより小さな形になったと言われています。)の大きさでした。

ちなみにNikonのカメラだとフルサイズを“FX” APS-Cを“DX”とも呼ばれています。

またイメージセンサーの大きさが違うので、同じレンズをつけたとしてもAPS-Cの方が写る範囲(=画角)が狭くなり、たとえば50mmレンズのレンズを付けても約1.5~1.7倍の75mmのレンズ相当(50×1.5=75)の画角になるので望遠レンズ(遠景を大きく)を良く使う人にとってはAPS-Cのイメージセンサーのついたカメラが有効かもしれません。

また、フルサイズやAPS-Cよりも、もっと小さいフォーサーズという規格がコンパクトな一眼レフとして各社で共同開発されたり、さらに小さくミラーレス用にマイクロフォーサーズというも大きさの規格もあります。

もちろん、コンパクトデジタルカメラと呼ばれるのはさらに小さいイメージセンサー1インチ(13.2mm×8.8mm)2/3型(8.8mm×6.6mm)1/1.63型(7.8mm×5.9mm)1/1.7型(7.6mm×5.7mm)1/2型(6.4mm×4.8mm)1/2.3型(6.2mm×4.6mm)と小さなイメージセンサーもあります。  

 

では、画素数とは!?

先ほどイメージセンサーとは!?の光の三原色で説明したR(Red:赤)+G(Green:緑)+B(Blue:青)+ G(Green:緑)4色の1組が1画素とした場合、例えば下の写真のようにイメージセンサーの横配列に3,000マス、縦配列に2,000マス詰め込まれたイメージセンサーは、3,000×2,000=6,000,0000 というわけで600万画素(6メガピクセル)となるわけです。

 

sui-do5解りやすく言うと、四角い中に600万の画素が縦横に並んでいることになります。 最近ではスマホやコンパクトデジタルカメラまで1,000万画素超の画素数のカメラが当たり前のように主流になってきましたが、実は画素数とイメージセンサーの大きさの関係がとても大事なのです。  

フルサイズ(36mm×24mm)のイメージセンサーと小さな1/2.3型(6.2mm×4.6mm)で同じ画素数とした場合 サッカーグランドほどの畑の中に1000株大根を植えた場合と、畳一畳ほどの面積に大根を1000株植えたとしましょう。

もちろん、畳一畳ほどの面積に植えた1000株の大根大部分は、太陽の光が一本一本に充分に届かず育ちが悪くなったり枯れたりするでしょうね。

また、反対にサッカーグランドほどの畑の中の大根は太陽の光をサンサンと浴びて品質の良い大根になるでしょう(大根が育つには土壌も大事ですが、この場合イメージセンサーの性能が土の品質と考えてみると、解りやすいかもしれません)

大小様々なイメージセンサーも同じように考えると、どんどん高画素化競争となっているカメラメーカーですが、小さなイメージセンサーまでフルサイズなどと同じ高画素数にする必要性は本当にあるんでしょうか・・・!?

イメージセンサー1画素1画素に当たる光の量が減少することになるので、感度という面で見れば高画素化が悪影響を起こして、画像の品質が返って落ちてしまうことにもなります。

これを補正するため、信号を増幅しなくてはならない。そうすると信号だけではなくノイズをも増幅することになってしまう。

いわゆる「s/n比の悪化」が起きてしまうのです。  

 

度を過ぎた高画素競争がなぜ無駄なのか!? 
なぜ高画素に執着する必要性がないのか
!?

皆さんは、デジタルカメラで撮った写真をどのようにしてご覧になるでしょう!?

プリント屋さんや、プリンターで印刷するときもあれば、パソコンやスマホなどで観るときも また、ブログやホームページ用として使う場合もありますが、実際どれぐらいの画素数がいるのか説明します。

①まず、撮った写真をプリントするとして!

一般に人間の目では約250dpi(ドットパーインチ、1インチの幅の中に250ドットが並ぶ)以上の画像解像度なら画像のギザギザ(ジャギー)は確認できないとされていますが、広告やチラシなどを作る時の印刷業界のお約束として300~350dpiの画像解像度が必要とされています。

またそれ以上は人の眼で確認できなかったり逆に色にじみの原因にもなるとされていますので、L判サイズ(89mm✕127mm)に300dpiで印刷するとした場合、1051ピクセル ✕ 1500ピクセルで実は150万画素しか要らないのです

写真プリントとしては大きめなA4サイズいっぱいに写真を300dpiでしても870万画素ほどで充分ですし、A3サイズでも十分綺麗です・・・でも…最近の機種では、もう1000万画素以上の時代ですが 

下の表は、プリントサイズやパソコンなど液晶モニターで見るに充分な対応表です 

tec@4s@-1

※表の見方 左縦列の画素数に対して右の矢印が標準紙300~350dpiの画像解像度あたりでの充分な範囲と、右端列の液晶モニターで見るに足る画素数です(クリックで大きく見れます)

②パソコン画面や液晶テレビで画像を観る場合

パソコンのモニターに表示される『1ピクセル』を画像の『1画素』と考えた場合、汎用のパソコンモニター19インチで1280 × 1024pixelで、画面一杯に画像を広げた見えかけの大きさは130万画素分ほどにしか観ることが出来ません。

フルハイビジョンの4倍の画素数の4Kで800万画素が画面のフルとして見え、私が編集で使っているiMac retinaの5Kで、やっと1475万画素の表示です。

今や1500万画素以上のカメラはコンパクトデジタルカメラでも普通になってきていますよね

なので200万画素の写真も、1625万画素のカメラで写した写真も、同じ大きさでなら画面での見え方は同じになると言う訳です。

 

10-2 10-1

 

上の写真の花は、1625万画素のカメラで撮ったものと200万画素に落とした物ですが、円の中の拡大した画像ではピクセルは200万画素の方がギザギザ(ジャギー)があって荒いですが全体で見ると、高画素も低画素もモニターで観るには全然変わらなく見えることがわかります。

③ブログやホームページ用として

例えば、このサイトの本文の幅は、いっぱいに写真を広げても700ピクセルの横幅です。 それを画素数に換算してみると4対3の一般的な縦横比の写真で、なんと…33万画素足らずしか要りません。

クリックしたときに、大きなサイズで見てもらおうとしても、上記の表を見てもわかるとおり、そんなに画素数は要らないんですよね


さぁ、いかがでしょう!?

ポスター以上の大きさにプリントしたい!とかパソコンでどんどん拡大していって見たい!という利用をする方でしたら、高画素をおすすめします・・・が!

また、高画素な写真は、画像のデータもどんどん大きくなるので、パソコンの容量不足を生んだり、画像を見る表示時間がかかったりすることもあります。

カメラメーカーの高画素化競争で、それが性能かと迷われるかもしれませんが、カメラ選びにとって一般的には高画素には、こだわる必要もないのが理解できたことでしょう。

イメージセンサーと画素数、カメラとして選ぶなら、コンパクトデジタルカメラでも一眼レフカメラでも少しでも大きなサイズのイメージセンサーを選ぶというのが一番重要かもしれません。

 

Matome2イメージセンサーと画素数につい、少し理解いただけたかと思います。

カメラとして選ぶなら、コンパクトデジタルカメラでも一眼レフカメラでも少しでもカメラメーカーの高画素数競争に巻き込まれず、大きなサイズのイメージセンサーを選ぶというのが一番綺麗で背景のボケ味のある写真を撮れるという選択をおすすめします。

 

次回は、第3章  《手振れ!?ピンボケ!? ぼやけた写真には他に原因が!!! 》します

《《《 写真講座のINDEX

 

297

撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 
Ranger フォーム
 

『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。
 

レンジャー前田の写真講座 第1章【カメラ選び】

1章

自分にあったカメラとは ?!

色々迷うカメラ選びも、これで解決!!!

 

153こんにちは!写真家としても活躍しているレンジャー前田です

毎年写真の特別講座を開催する堺自由の泉大学始め、各地で数多くのカメラ講座や講演等を行っています。

そこで、このサイトでもカメラ講座を、数回の章に分けて『WEB版!レンジャー前田のカメラ講座』を出来るだけ分かりやすく記事にすることにしました。

これから、カメラを買いたい! もっと綺麗に撮りたい! 一眼レフを買ったが何もわからず上手く撮れない!っというアナタ きっとココがお役に立ちます。

◉ どんなカメラで撮るか!? ポイントはその人それぞれのライフスタイルや、何を撮りたいか!? を考えてみることから…

1.まず優先するのはみなさんの予算

これは、やっぱり避けては通れないですよね^^

2.どんな機能が付いているか!?

自分が欲しいデザイン・本格的に趣味として一眼レフなど勉強してみたいなど一眼レフやコンパクトカメラなど形もポイント!なのですが…question

でも、その前に最近のカメラにはいろんな付加機能が付いているので、どんな機能が欲しいかもちゃんと下調べしておくのが、買って失敗しない選び方のポイントかもしれませんね。

「よく手ブレ写真を撮ってしまう」ので手ブレ補正は必須とか、ファインダーで覗かなくても液晶画面で見られるライブビューがいい、また最近のデジタルカメラにはほとんどと言っていいほど付いている動画撮影機能が付いてるか!?

「あれ!? この写真どこで撮ったっけ…みたいな時に便利なGPS付きや、いちいちパソコンに繋がなくてもスマホやPCに無線やWi-Fiで飛ばせる無線接続が付いてるか!?

旅先での記念撮影など、人の顔を自動で認識したり笑顔になった瞬間にシャッターが落ちてくれるものもある顔認識など、まだまだどんどんと言っていいほどデジタルカメラの機能は進化していますが、どうしてもこの機能は欲しい!ってのを、自分が欲しいと思っているカメラに付いているかを調べて選ぶのが、まず失敗しないポイントです。

 

3.使いたいシーン

夜空や花火を撮りたいとか、旅行などで思い出に撮るカメラが欲しい!

また、ブログなどWEB用、子供やペットを撮りたい、花や植物が好きで撮り溜めたい、常に持ち歩いてスナップがしたい、四季の移り変わりや自然の風景を撮りたい。などなど、それをどの程度の写真品質で撮りたいか!?でも決まってきますよね。came007.

この章の最後に、この使いたいシーンにぴったりなカメラについて説明しますが、写真品質としてこだわりたいとか、一眼レフで撮りたい。

またカバンやポケットに入るのがいい!などから考えるのも数ある選択肢の中から見つけ出すコツです。

よく、一眼レフを買ったのに全然いい写真が撮れない…スマホで撮ったほうが綺麗なんです…という相談も受けます。

一眼レフだからいい写真が撮れるというものでもなく、とくに中級機種以上の一眼レフだと、それなりの知識がなければ、思ってるイメージとかけ離れた写真になったりします。

また最近ではスマホでも充分綺麗な写真として残せるものもあります。

◉ では!どんなカメラが自分に合っているか? 次に、大きく分けてカメラを5種類に分け比べてみましょう

一眼レフデジタルカメラ

came002 マクロレンズや広角、望遠、魚眼レンズなどを比較的簡単に付け替えれ、そのレンズを通した映像を光学ファインダーで確認できるカメラです。

一眼レフカメラの「一眼」とは、レンズ(眼)と光学ファインダー用のレンズ(眼)が同一に観られるカメラです。

一眼レフカメラの「レフ」は「光を反射する」という意味の「レフレックス(reflex)」の略で、 レンズから通る光をまずミラーで上に反射させ、カメラ上部の出っ張りの中に組み込まれているミラープリズムを通ってファインダーで観られる仕組みです。

しかし、最近の機種では、ファインダーだけでなくコンパクトデジタルカメラのように液晶画面で確認できるのが「ライブビュー」です

 

ミラーレスデジタルカメラ

came003 ミラーレス一眼とは、小型化のためにミラーやプリズム部分を排して、直接イメージセンサーに読み込ませ、液晶画面や、電子ビューファインダー(一眼レフのように肉眼では視れませんが)で観ることもできます。

構造はコンパクトカメラと同じようですが、一眼レフのようにレンズが自由に付け替えられます。   came008.

一眼レフデジタルカメラと、ミラーレスカメラの違いをまとめると
左側 一眼レフデジタルカメラ ミラーレスデジタルカメラ

一眼レフデジタルカメラの構造で、レンズから入った光の情報をレンズの奥のミラーがプリズムの方に押しやって、それを反射した光がファインダーへ行くので、光学的に直接見えます。(シャッターを押した時、ミラーが上に跳ね上がります。)

ミラーレス一眼のデジタルカメラの構造で、左の図のミラーとプリズムを排した分だけ、本体が薄くなります。また、レンズとイメージセンサーとの距離が近くなりますので、一眼レフとミラーレスのレンズは、焦点の設計上共有できないのです。

 

◉ では!共にレンズを付け替えられる一眼レフとミラーレス一眼の長所と短所を比較してみましょう。

came009.

どちらも、専用レンズを付け替えれるカメラですが、ペンタプリズムやミラーのないミラーレスカメラの方が圧倒的にコンパクトで軽く持ち歩ける。

しかし、元々各社にある一眼レフ用レンズバリエーションが直接使えないのでレンズの種類がまだ少ないのが現状で、肉眼で観るように被写体を見られないので、動く被写体には少し不利なところもあります。

 

高級コンパクトデジタルカメラ
高ズームコンパクトデジタルカメラ

came004高級コンパクトデジタルカメラは画質重視で、レンズが明るかったりイメージセンサーが「1/1.7型」以上の大きなセンサーをつけています。

一眼レフ並みのフルサイズのセンサーのものもあり、かさばらずいつでも気軽に一眼レフ並みの写真が撮れたりします。

また高ズームのコンパクトデジタルカメラとは、一眼レフやミラーレスほど大きくなく、レンズを変えることなく広角から高倍率なズームまで対応しているので、一眼やミラーレスのようにいくつものレンズを持ち歩くこともなく手軽にいろいろな焦点距離を写せる機種です。

 

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)

came006.文字通りコンパクトが売り! イメージセンサーは比較的小さいが最近のデジタル技術を真っ先に取り入れられたりもするので、小さなレンズ、小さなイメージセンサーの欠点を抑えるようにデジタル処理がなされてきているのも最近の傾向です

コンパクトなので、例えば防塵耐衝撃とか30m防水など、一眼レフなら高価なハウジングをかぶせないと水中撮影が出来ないものなども機能されているものもあります。

◉ では!共に手軽に持ち歩くことが出来るコンパクトデジタルカメラと高級コンパクトデジタルカメラ、高ズームコンパクトデジタルカメラの長所と短所を比較してみましょう。

came010. のコピー

  一眼レフやミラーレスのようにレンズをいくつも持ち運ぷこともないので、軽くコンパクトで気軽に持ち歩けるのは大きな利点です。

 

スマートフォンなど

came005スマートフォンや携帯電話のカメラもれっきとしたデジタルカメラと言えます。

これがなかなか侮れないなぁーってのが、最近とくに私の思うところです。

というのも、スマホそのものがどんどん薄型で電話やコンピューターの回路が詰まっている中に組み込まれているのに、そのままブログにも写真をアップできるのはもちろん、イメージセンサーがその他のカメラと比較しても一番小さいのにかかわらず最先端技術競争真っ只中のスマートフォン、コンデジ並みにどんどん綺麗な写真が撮れるものが出てきています。

またスマホには様々なカメラ用のアプリも沢山あって、撮った写真を他のカメラ顔負けにパソコンいらずに加工できたり、コラージュ出来るものや、また一眼レフで撮ったかのような背景のぼかし技術を持つアプリまであります。 

どんどんコンパクトデジタルカメラの立場が少なくなってきてるかなぁーなんて思ったりしています。

 

では、冒頭にも書いた、<使いたいシーン>から選ぶカメラ選びをまとめてみます。

夜景や花火を撮りたい

パクトデジタルカメラやスマートフォンのカメラなどにも夜景モードなどありますが高感度でムラなく撮るには、一眼レフと明るいF値のレンズの組み合わせが有利。

また長時間露光で星を流れるように撮ったり、夜間の道路などに走る車の軌跡を流れるように撮ったりするのも一眼レフなどが有利です。

なお、その場合には三脚を使うことは必須です。

 

Nightview 1

 

旅行とかで思い出程度で!

旅先など、手軽なのが一番! ここは、コンパクトデジタルカメラが優位です。

しかし、コンデジや画質にこだわるなら高級コンデジ、高倍率ズームのコンデジ、ミラーレスなども旅先での楽しさ倍増させてくれるでしょう。

 

snap

 

ブログなどWEB用

写真そのものにこだわらないのであれば、WEBでは低サイズ低画素な写真で充分なので、スマホやコンパクトデジタルカメラでも充分に綺麗な写真を載せたりできます。

 

Blog

 

子供やペットを撮りたい

動き回る被写体には、やはりAF速度(ピントの合う速さ)の早い一眼レフがおすすめ。止

まっている被写体を撮るなら、とくにこだわらなくてもライフスタイル似合わせたカメラでも可愛い写真をのこせます!

 

child

 

花や植物が好きで撮り溜めたい

一眼レフやミラーレスにマクロレンズを着けると、近くに寄れて絶妙な写真が撮れる。コンデジの場合には、マクロモードなどを使って撮ることも

 

flower

 

常に持ち歩いてスナップがしたい

ハイエンドコンデジやコンデジ、スマホでも充分

 

snap2

 

四季の移り変わりや自然の風景を撮りたい

一眼レフやミラーレス、ハイエンドコンデジなら綺麗に撮れますが、自分の楽しみで撮るなら、別段高機能なカメラでなくてもその綺麗な瞬間は充分に今のデジタルカメラなら残せます。

 

season

 

ポートレート

絶妙なピントや背景を綺麗にボケる写真を撮るならF値の明るいレンズとイメージセンサーの大きな一眼レフの出番です!

しかし、Blogのプロフィールようなど小さな画素数の写真でいいとか、記念に!など撮る用途によって、今のデジタルカメラなら自由にチョイスしてもいいでしょう。

 

portrait

 

Matome2カメラを持って街に出かけたり旅行をするときなど、一眼レフは大きくて重たい!とか、持ち運びも軽いコンデジでは一眼レフに写りでかなわないのでは!?とカメラ選びを迷う方たちに解説しましたかが、あなたにぴったりなカメラのイメージをつかんでいただけたでしょうか?

一眼レフも買って、ときにはコンデジやスマホのカメラで気軽に!というのもアリ!! そんなライフスタイルを取り入れてもいいですね。

これを元に、あなたに合ったお気に入りのカメラをぜひ、この章を参考に無駄なく見つけてくださると嬉しいです。

次回は、第2章イメージセンサーって!? 高画素数のカメラホントに必要!?

》》》 写真講座のINDEX

 

 

 

297

 

撮影依頼などの他にも 学校やサークルなど『レンジャー前田の写真講座』の講義、講習に来て欲しい!などの依頼は喜んで伺いますので、お気軽にお問い合わせください。
 
 
Ranger フォーム

『レンジャー前田の写真講座の著作権について!』 この講座に掲載しているテキスト、オリジナル写真やオリジナルCGなど全てのコンテンツの著作権は、STUDIO MODEL K’sまたはレンジャー前田に帰属します。 当 写真講座に掲示するコンテンツの全部又は一部を、事前の承諾なしに、転載、コピー、出版等その他著作権等を侵害する行為を自ら、また第三者に行わせることも一切できません。 またリンクについて、当サイトはリンクフリーですが、予告なくページの追加、変更または削除することがありますので、予めご了承ください。